11月下旬にさしかかった阿蘇は連日朝霜が降りて、トマトはだんだんと終わりが見えてきました。
かわりにいちごの収量は日に日に増えて、ハウスの栽培環境の準備も進んでいます。
写真は電照がついている様子です。半分ずつ時間をずらして明かりをつけます。
さて、先日11/11ポッキーの日に阿蘇では青年会議所主催のビジネスマッチングイベントが開催され、あそ有機農園も参加してきました。
会場内には阿蘇でいろんなスタイルで農業をされている生産者の方が自分の生産品をPRするブースを構えていて、そこに阿蘇のホテルやレストランなど野菜を買いたいバイヤーの方が来場するというスタイルのイベントです。
たくさんの来場者の方がこられていました。

あそ有機農園のブースはこんな感じです。
すぐに購入につながるような商談はありませんでしたが、むしろ、普段顔を合わせない生産者同士の面識が持てた事が非常に刺激になり、有益な会でした。
出展者同士で話すうち、いろいろと野菜を分けてくださる方もいて、「ぼっちゃんかぼちゃ」というサイズが小さいかわいらしいカボチャをもらい、早速その日の晩ご飯でいただきました。ホクホクして程よい甘みがおいしかったです。


おまけ:こちらは、庭の渋柿を収穫して干し柿にするために吊るしているところです。母が仕込んでくれたようです。
写真は電照がついている様子です。半分ずつ時間をずらして明かりをつけます。

さて、先日11/11ポッキーの日に阿蘇では青年会議所主催のビジネスマッチングイベントが開催され、あそ有機農園も参加してきました。

会場内には阿蘇でいろんなスタイルで農業をされている生産者の方が自分の生産品をPRするブースを構えていて、そこに阿蘇のホテルやレストランなど野菜を買いたいバイヤーの方が来場するというスタイルのイベントです。
たくさんの来場者の方がこられていました。

あそ有機農園のブースはこんな感じです。

すぐに購入につながるような商談はありませんでしたが、むしろ、普段顔を合わせない生産者同士の面識が持てた事が非常に刺激になり、有益な会でした。
出展者同士で話すうち、いろいろと野菜を分けてくださる方もいて、「ぼっちゃんかぼちゃ」というサイズが小さいかわいらしいカボチャをもらい、早速その日の晩ご飯でいただきました。ホクホクして程よい甘みがおいしかったです。


おまけ:こちらは、庭の渋柿を収穫して干し柿にするために吊るしているところです。母が仕込んでくれたようです。
